こんにちはN(@N_U_119)です。
副業をはじめようとしているあなたには、このようなお悩みがあるのではないでしょうか?
もしくは、副業に興味はあるけれど「時間がない」と諦めていませんか?
会社員として毎日働き詰め、専業主婦として家事や育児に追われ、はたまた複数の仕事を掛け持ちするWワーカーとして、すでにいっぱいいっぱい…でも「もっと稼ぎたい!」という強欲なあなた、嫌いじゃないですよ(笑)
結論を先に述べると、忙しい現代で副業時間を確保するためのポイントは「スキマ時間の活用」です。
このブログ記事では、あなたが抱える「時間がない」という悩みを解消し、限られた時間の中でも副業をスタートさせるための、実践的な14の時間捻出術をご紹介します。もう「時間がない」とは言わせません!
今日から実践できるテクニックもありますので、ぜひ最後までご覧ください。
スキマ時間を味方につける!副業を始めるための超実践的14の時短術

ここでは副業を始めるための実践的な14個の時短テクニックを紹介していきます。すでに「これ知ってるよ!」という項目もあると思いますが、1つずつ見てきましょう。
1. タイムマネージメントで時間の「見える化」
まずは「自分が何にどれくらいの時間を使っているか?」を、ざっくりでも構いませんので把握することから始めましょう。
例えば下記のようにざっくりとでOK。
- 6時:起床し出勤の準備
- 8時:出勤
- 18時:退社
- 19時:帰宅
- 0時:就寝
ここでのポイントは「まずはざっくり」と把握することです。
紹介されている記事によっては「正確に」ともありますが、最初から正確にやろうとすると挫折してしまう可能性が高くなります。なので、まずはおおまかに「だいたいこのぐらいの時間を使っているんだな」と知ることからスタートしましょう。
スマートフォンアプリや手書きのノートでも構いませんので、1週間ほど自分の行動を記録してみることをお勧めします。
上記の例だと「起床から出勤までに2時間使っている」ことがわかります。
そこで「朝の準備時間を1.5時間にして、残りの30分は読書に当ててみよう」というような感じで時間を捻出するのです。
もちろん慣れてきたら「通勤時間には〇〇時間かかっているから、その時間を活用しよう」「少し早く家を出て、近くのカフェで副業時間を確保しよう」と時間の使い方を改善していけると、自然とスキマ時間の活用ができるようになります。
そしてちょっとした時間でも読書にあてたいなら、Kindleがおすすめです。周囲から見てもKindleで本を読んでいるとカッコよく見えますし、とてもスマートに見えますね。
実際に私も使っていますが、少しの待ち時間にも使えるのでコスパ・タイパともに最強だと実感しています。>>>おすすめKindle
私たちは日々、無意識のうちに多くの時間を費やしています。
「仕事から帰ってきて、とりあえずテレビをつけてソファに座る」「SNSをなんとなく眺めていたら1時間経っていた」なんて経験、ありませんか?
具体的に何にどれくらいの時間を費やしているかが分かると、「え、こんなにムダな時間があったんだ!」と驚くはずです。
この「ムダ」を発見することが、副業のための時間を生み出す第一歩。
自分の時間泥棒を見つけ出す感覚で取り組んでいきましょう!
2. ポモドーロ・テクニックで集中力アップ
ポモドーロ・テクニックとは、「25分集中+5分休憩」を繰り返す時間管理術です。
短時間で集中して作業を行うことで効率が格段に上がるだけでなく、短時間で集中して取り組むことで脳が疲れにくく、飽きずに作業を続けられます。
例えるなら軽いランニングで25分走り切ったら、少し休憩。またランニングを25分したら、少し休憩。
実際にこの記事を書きながらポモドーロ・テクニックを使っていますが、短時間で休憩がくるのでかなり集中して作業を進めることができています。
朝活×ポモドーロ・テクニック=タイパ最強。ですね(笑)
3. 朝活は魔法の時間!静かな時間で生産性向上
朝活と聞くと意識高い系のように思えるかも知れませんが、副業時間がなかなか取れない人にとって朝活は必須だと言っても過言ではないでしょう。
私自身も子ども4人の父をしているので、日中は仕事、朝と夜は家事に子どもたちの世話にと全く自分の時間を取ることができません。
しかし早朝は違います。頭もリフレッシュしているので、まさにゴールデンタイム。
家族は眠っているし、周囲は静かになるので本当に集中して作業に取り組むことができる。なんならずっと朝活の時間が欲しいくらいです。
最初から意気込んで朝活に取り組むと生活リズムを崩してしまう可能性があるので、まずは30分でも早く眠って早く起きる。慣れてきたら1時間、1.5時間と時間を延ばしてください。
ちなみに私自身は1時〜2時には起きて朝活をしています。
あなたも明日から少しだけ早起きして、早朝に副業に取り組んでみませんか?毎日の小さな積み重ねは、他の人にとって超えられない壁になりますよ。
4. SNSを見る時間を制限する
ついつい見てしまうSNS。気づけば何時間も経っていた、なんて経験はありませんか?
SNSの閲覧時間を意識的に制限することで、副業に使える時間を確実に生みだすことができます。
現代人にとって切ってもきれないSNSは、友人との繋がりや最新情報の収集に便利なツールですが、同時に貴重な時間を容赦なく奪い取る「タイムキラー」でもあります。
フィードをスクロールする指は止まらず、気づけば「いいね」や「コメント」に夢中になり、あっという間に時間が溶けていきます。
そこで活用すべきなのは「利用時間制限機能」です。あらかじめ使用時間を設定することで、無意識にSNSアプリを使うことを制限することができます。
私はよくYouTubeやXを見てしまうのですが、利用時間を制限することで「今は副業の時間。この時間しかない」と自分に言い聞かせることができるようになりました。
また、通知をオフにするだけでも効果は絶大です。
本当に必要な情報だけを短時間でチェックし、残りの時間を副業に振り向けましょう。情報収集のつもりが、いつの間にかただの暇つぶしになってしまうのは本当にもったいない!
その時間を副業に投下すルコとで、未来の自分への大きなリターンとなるはずです。
5. テレビを見る時間を制限する
テレビの視聴もSNSと同様で、多くの時間を奪っていく娯楽の1つです。
仕事から帰ってきて、夕食を食べながら、あるいはなんとなくソファに座ってテレビをつけてしまう…。しかしその「なんとなく」の時間の使い方は今日からやめましょう。
ニュース番組や好きなドラマなど、見たいものが決まっている場合は別ですが、目的もなく流し見している時間は、完全に受動的な時間です。この時間を意識的にシャットダウンし、能動的に副業に取り組む時間へと変えてみましょう。
例えば、夕食後に30分だけテレビを消して副業をするだけでも、毎日続ければ大きな進捗に繋がります。30分×30日=15時間。テレビを見ている生産性のない時間が15時間もあれば、本を2〜3冊は読めます。
娯楽の時間は楽しいことが多いのは事実ですが、刹那的な快楽に負けるのではなく常に「この行動は未来の自分を助けてくれるのか?」を意識することで、少ない時間でも有意義に過ごすことができるでしょう。
6. 飲み会への参加頻度を減らす
「付き合いだから」「断りにくいから」と、惰性で参加している飲み会はありませんか?
会社の飲み会や友人との飲み会は楽しいものですが、頻繁に参加していると時間も費用もかさみます。参加頻度を見直すことで、副業のための時間と金銭的な余裕を生み出せるのは確実です。
さらにいえば飲み会は、一次会で終わらず、二次会、三次会と続くことも珍しくありません。帰宅時間が遅くなり、翌日に疲れが残ることで、副業に取り組む気力や体力まで奪われます。
もちろん、職場の人間関係や友人との交流も大切ですが、本当に参加したい飲み会、あなたにとって価値のある飲み会だけを厳選しましょう。
私自身も毎回友人や会社の飲み会には参加していましたが、今はほぼ行かなくなりました。そのおかげで時間とお金を無駄にすることも激減し、翌日の二日酔いでさらに無駄な時間を過ごすことがなくなりました。
時には勇気を持って「ごめんなさい、その日はちょっと…」と断ることも、大切な副業時間を捻出するための戦略です。
7. 通勤時間を有効活用する
毎日の通勤時間、どう過ごしていますか?
電車やバスでの通勤時間は、ただ移動するだけの時間ではありません。この時間は副業のためのインプットやアウトプットに最適な時間です。無駄に過ごすなんて本当にもったいない。
多くの会社員にとって、通勤時間は日々の生活の中で大きな割合を占める時間です。
この時間を、ただスマホを眺めたり、ボーッと過ごしたりするだけではもったいない!
例えば、イヤホンで副業に関する音声学習を聞いたり、副業で必要となるスキルを磨くためのオンライン講座を受講したり、スマートフォンでブログ記事の下書きをメモしたり、アイデアを整理したりと、できることは無限大です。
座席に座れなくても、立ったままできる作業はたくさんあります。
片道30分でも、往復で1時間。それが毎日積み重なれば、年間で驚くほどの学習・作業時間になります。
あなたの通勤時間を「移動図書館」や「移動オフィス」に変えてみませんか?
8. 「やらないこと」を決める
時間を生み出すためには、「やらないこと」を決めることも重要です。完璧主義を手放し、優先順位の低いタスクや、代行できることは思い切って手放しましょう。
とはいえ「やらないこと」を決めるのは勇気が入りますよね。今までやっていたことなら尚更「本当にやらなくて大丈夫なのか…?」と思うはずです。
でも1日は24時間しかありません。
ただでさえ時間がないのに、副業時間を確保しようとするのは不可能です。トレードオフ(何かを得るには、別の何かを手放す)精神で、副業時間に置き換えましょう。
「あれもこれも自分でやらなければ!」と、すべてを抱え込んでしまう真面目な人ほど、時間が足りなくなってしまいます。しかし、あなたの時間は有限です。
家事のすべてを完璧にこなす必要はありませんし、週末のすべてを家事に費やす必要もありません。家事の一部を家族に協力してもらったり、外食やデリバリーサービス、乾燥機付き洗濯機などの便利な家電を活用したりすることも有効な手段です。
完璧主義を手放し、「やらないことリスト」を作ってみるのも効果絶大ですので、ぜひ試してみてください。
9. すきま時間の「積み重ね」を意識する
「まとまった時間がないから副業できない」と思っていませんか?
もしそう思っているのなら、今日から考えを変えましょう。
私たちの日常には、意識すれば使える短い「スキマ時間」が驚くほどたくさん隠れています。10分、15分といった短いスキマ時間も、積み重ねれば大きな時間になります。
例えば、電車を待つ時間、昼休み、家事の合間など、日常生活の中に潜む短い時間を意識的に探すこと。さらに言えば、お湯が沸くまでの数分、洗濯機が回っている間の10分、昼休みの残りの15分など、どんなに短い時間でも副業に充てることは可能です。
このわずかな時間を有効活用することで、まとまった時間がない日でも着実に副業を進めることができます。例えば、短いアンケートに回答する、クラウドソーシングの簡単なタスクをこなす、アイデアをメモする、副業関連のニュースを読むなど、できることはたくさんあります。
これらの「チリツモ」が、やがて大きな時間となり効果を実感できるでしょう。
10. 完璧主義を手放す
何事も「完璧にこなさなければ」と考えていませんか?
副業を始める段階では、まずは「やってみる」ことに重点を置き、完璧主義を手放すことも大事な時間確保スキルの1つです。
「完璧」を目指しすぎると、行動に移すまでに膨大な時間とエネルギーが必要になります。
「まだ準備が足りない」「もっと勉強してからでないと」という思考は、実はあなたの副業への一歩を阻む大きな壁です。
特にブログ記事の執筆や動画作成など、アウトプットを伴う副業の場合、完璧を求めすぎるといつまで経っても完成しません。まずは60%の完成度でも良いと割り切り、世に出してみる勇気を持ちましょう。そしてユーザーからのフィードバックを受けて改善していく方が、はるかに効率的です。
完璧を目指すための時間を、次の作業や新しいアイデアの創造に充てられるようになり、結果的に副業のスピードが格段に上がります。
あのマーク・ザッカーバーグの有名な言葉に「Done is better than perfect」があります。意味は「完璧を目指すより、まず終わらせろ」で、まずは「やる」ことを最優先にし後から修正をしていけばいいのです。
11. 休憩時間の有効活用
お昼休憩や仕事のちょっとした合間の休憩時間も、スマホを眺めるだけでなく、常に「副業時間に充てられないか?」を意識し活用しましょう。
日中の休憩時間は、ただぼんやり過ごすにはもったいない貴重な時間です。
例えば、会社のランチタイム中に、副業に関するニュース記事を読んだり、スキルアップのためのオンライン講座の音声を聞いたり、簡単なタスクをスマホでこなしたりと、できることはたくさんあります。
10分や15分といった短い時間でも、毎日継続すれば積み重なって大きな時間になります。
この時間を副業のためのインプットやアウトプットに充てることで、日中のデッドタイムを有効活用し、夜の時間をより自由に使えるようになります。あなたの休憩時間を「ミニ副業タイム」に変えてみませんか?
12. ゴールデンタイムを見つける
人にはそれぞれ、最も集中力が高まる時間帯があることをご存知ですか?
あなたに合った「ゴールデンタイム」を見つけることで、短い時間でも集中的に作業をしタイムパフォーマンスを高めることが可能になります。
よく巷にあふれているのが「あなたは朝型ですか?それとも夜型ですか?」というもの。
人によって脳が最も活性化し、集中力が最高潮に達する時間帯は異なります。
朝早く起きて誰もいない静かな空間で作業をするのが得意な人もいれば、夜遅くに家族が寝静まった後、じっくりと集中して作業する方が効率が良いと感じる人もいます。
あなたの「ゴールデンタイム」を特定し、その時間を最も集中して取り組みたい副業のタスクに充てることで、短時間で質の高いアウトプットを生み出すことができるようになるでしょう。
自分の生体リズムに合わせた時間の使い方を見つけることが、短い時間の中でも副業を長く続ける秘訣です。
13. 外出先での「待ち時間」を利用する
病院の待ち時間、銀行の待ち時間、お子さんの習い事の送迎待ちなど、日常生活には意外と「待ち時間」が多いものです。これらの時間も有効活用しない手はありません。
私たちの日常には、意識しないと見過ごしてしまう「待ち時間」がたくさん潜んでいます。
先ほども述べましたが例えば、病院の待合室で診察を待つ時間、銀行のATMに並ぶ時間、お子さんの習い事のお迎えで車の中で待つ時間などです。
スマートフォンさえあれば、場所を選ばずにできる副業はたくさんあります。アンケート回答、簡単なライティング作業、アイデアのメモ、資料の確認、オンライン講座の視聴など、できることは無限大です。
これらの時間をボーっと過ごすのではなく、積極的に副業に充てることで、塵も積もれば山となる、を実感できるはずです。
14. 副業の内容を絞り込む
あれもこれもと欲張らず、まずは一つの副業に集中することも、時間を効率的に使う上で重要です。
「あれも面白そう、これもやってみたい」と、複数の副業に同時に手を出すのは、一見効率的に見えるかもしれません。しかし、実際にはそれぞれの副業の準備や学習に時間がかかり、どれも中途半端になってしまうリスクが高まります。
あなたの時間は限られています。
まずは自分が本当に興味があり、最も成果が出やすいと感じる副業に集中し、その分野で一定の成果を出すことを目指しましょう。
一つを極めることで得られる知識や経験は、今後の副業人生において大きな財産となります。一つの副業で安定した収入を得られるようになってから、次のステップとして別の副業を検討する方が、結果的に効率よく目標達成に近づくことができるでしょう。
現代はネット環境が整っているので、ネット環境さえあればどこでも仕事ができるWebライターやBlog、動画編集などが非常にお勧めです。
まとめ
「時間がない」という悩みを抱えながらも副業に挑戦したいと考えるあなたへ。今回ご紹介した14の時短術は、どれも今日から実践できるものばかりです。
もちろん、最初からすべてを完璧にこなす必要はありません。まずは、自分に合いそうなものをいくつか試してみて、少しずつ生活に取り入れてみてください。
時間が足りないと感じるのは、多くの人が抱える共通の悩みです。しかし、時間の使い方を工夫し、意識を変えることで、副業のための時間は必ず見つかります。あなたの副業が、あなたの人生をより豊かにする一歩となることを心から願っています!
さあ、今日からあなたも時間の使い方を見直して、理想の副業ライフをスタートさせませんか?